生活相談員のお仕事

名古屋医療福祉求人センターTOP › お役立ち情報 › 生活相談員のお仕事

生活相談員とは

ソーシャルワーカーとも呼ばれ、介護福祉施設の窓口業務や利用者さんやその家族との相談業務を担い、施設との調整や手続き・地域やその他コミュニティとの連携など、ときには医療施設や公的施設との連絡や調整も行います。

生活相談員の仕事は「何でも」というくらい多岐にわたります。

 

 

入所準備から仕事がある

介護施設において、生活相談員という、入所している利用者やその家族の介護に関する相談に対応する仕事があります。

生活相談員は、社会福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格などの相談援助を主とする資格が必要になります。

生活相談員の仕事は、入居希望者が介護施設に入居する前から始まります。

入所を希望する方の自宅や入院先の病院に訪問し、心身の状況を確認したうえで、その方の家族などから話を聞きます。

そして、それらの情報をもとに、介護士や看護師とともに入所に向けた準備を行うのです。

入所後も利用者やご家族の相談はさまざまです。たとえば、病気に対する不安、保険の範囲内でサービスを行ってほしいなどの金銭的な問題、介護や設備など施設に対する不満・クレームなどがあります。

生活相談員は、利用者とご家族のそれらの不安・不満を解消するために、介護士、看護師と一緒に問題に向き合うことになります。

多職種との連携がかかせないため、円滑なコミュニケーション能力も必要です。

 

 

専門職間の典型に寄与

介護施設では、介護士・看護師など、さまざまな専門職が利用者の生活を支えているため、専門職間の連携を円滑に進めていくことが求められます。

その調整役としても、生活相談員の役割は重要です。生活相談員は、時に【何でも屋】といわれるように仕事の内容は多岐にわたります。

日々の生活に関する相談だけではなく、入所や退去に関する相談や手続き、入所されている利用者の病院受診、入退院する際の調整、ケアプランの作成などにも関わります(ケアプランの作成はケアマネジャーが行います)。加えて、おむつ交換や入浴介助など直接介護を行うこともあります。

介護施設によっては、50人、場合によっては100人を超えるたくさんの利用者が生活し、ユニット型でも10人が一緒に生活していることもあります。

利用者がその人らしい生活を送れるように、生活相談員は、利用者の家族や、それぞれの専門職と連携して支えているのです。

 

 

生活相談員の1日(例)

 

時間 業務内容
9:00 出勤 申し送り
9:30 受診同行
11:30 家族に連絡
12:00 休憩
13:00 新規入居者の自宅訪問
14:30 書類作成
15:30 病院にて入院者の退院調整
16:30 家族と面談
17:00 記録
17:30 申し送り 退勤

 

施設によって多少の違いはありますが、おおまかな内容は上記のように相談・調整業務、書類作成がメインになります。

また、生活相談員は日勤のみの勤務がほとんどなので、生活リズムを整えやすいところも魅力です。

 

 

ケアマネジャーとの違い

生活相談員は、ケアマネジャーや施設との調整を行う窓口のような役割であったり、利用者さんや家族との相談業務を行ったりもします。

一方、ケアマネジャーの主な仕事は、利用者さんやその家族のニーズに沿って適切な介護サービスが提供できるよう計画を練り、介護サービス利用者のケアプラン(支援計画書)の作成を行うことです。

ケアプランの作成は生活相談員は行うことが出来ません。

 

 

最後に

生活相談員は覚えなければいけない業務が多く、苦労することも多々あるかもしれません。
しかし、その分多くのスキルや知識が身に付きますし、苦労に見合ったやりがいも感じられるお仕事です。

弊社では厚待遇の生活相談員求人を多数ご用意しています!
経験豊富な専任アドバイザーがあなたの転職をサポートいたします♪
まずはお気軽にご相談ください!

登録1分!無料お仕事相談はこちら